水曜日、6時半に家を出た
が、家を出てから直ぐそばにあるお気に入りの公園で随分時間がかかった
何がお気に入りかと言うとベンチが二つあるだけで他に何も無い公園なのです
だから当然子供にも人気は無いし、いつも
貸切状態公園と言っていいのかわからないが多分公園なんだ
そこで色々黄昏る
そして自転車に跨り小倉橋から串川へ
串川から三ケ木方面へと向かう
その途中にあるセブンイレブン、ベンチやパラソルが用意された駐車場に自転車を止め
トイレを借り、
アメリカンドッグを購入
10月はほぼ毎日私はアメリカンドッグを食べているのでそろそろ日米親善大使に選ばれると思う。そうそう、少し肌寒くなって来たので今回はこんなファッション

まず、
後ろに見える帽子については以前の紹介記事をご覧ください。
そして、前面の手袋は我が
英知の結晶とも言うべき手袋です。
普通の軍手に見える?
いやいや、
人差し指の先を見て下さい。
これは何とスマートホン対応なんですよ!
私の様に写真はスマホが基本なサイクリストにはスマホ対応手袋は必修ですね〜
私も今まで持って無かったのですがコノ手袋は手放せないですな!
(自転車用の手袋が行方不明中)

欠点はゴム製のグリップには白っぽい多少使用感が残る・・・
寸沢嵐方面に下ります

そうです、今回のコースは
パスハンターさんからの宿題林道小野線

林道に入る前から雰囲気が鬱そうと・・・
熊に遭遇すると不味いのでクマよけ装備の鈴をつけてます


サドルにも鈴と笛
基本的には日当たりの悪い林道ですが途中気持ち良い箇所も何箇所かあります。

ココが
林道の起点
本日はいつものTOEIじゃ無くて
カリモノ号です
カリモノ号についてはコチラ→カリモノ
今回の宿題については以前より
パスハンターさんに宿題として出されておりました
年末が近づくにつれて
元旦にツッコまれるな〜っと焦りを感じておりました。
夏の間はヤマビルやヘビ等が心配され、冬場は熊も出没すると言われる場所なのでタイミングを見計らっておりました。
そしてカリモノ号で来たのはコチラの自転車を私に貸してくれている方が以前にこの林道を訪れていて色々と情報を伺っておりましたので折角なのでカリモノ号での出撃としました。
上り基調が結構キツイ
情けないっすが
結構押し歩きです
って言うか、ほぼ歩いてます。

向こうに見える道、こんなの見えない方が良いですよね
コレから上って行くと思うだけで疲れちゃいますね〜
ちなみに
眺望は非常に限られます
大きく切通しとなった地点まで上ってきました

ココがピークの様ですが何処にも峠を指す標識はありません
さぁ、勇者の皆さん「●●●峠」の標識挿すチャンスですよ!その後は下り区間となりほぼペダリングの必要はありません。

緩やかに下って行きます
紅葉はもう少ししてからが見ごろでしょうね

完全貸切なのでササっと音がするだけで結構ビビります

時々ガードレールを蹴飛ばして見えない敵を威嚇しながら走ります(笑

日当たりの悪い箇所は怖ささえ感じます

日当たりが良いとホッとしますがカーブの向こうに何か居るとイケませんのでチ〜ンとベルを連打します。
あ!
キノコです

中々立派なキノコ
スーパー・マリオ氏が見たら、さぞかし大喜びであろう。
だが、マリオ氏でもルイージ氏でもない、jamは素通りをする。
(文字クリックで飛びます)道の途中にいくつかこんな階段やら山道的な入り口があります。

多分、石老山方面に向かう道ではないでしょうか?

天気は良いので結構汗は出ますが直ぐに冷えてしまいます

と。ココで進行方向を向いて左手の谷側に山道的な入り口を発見

多分ここが出口だろうな?と思いつつ一応前に進みます

あ、いきなり舗装路が終了
先に進んでみましたが
立ち入り禁止の札がありましたので撤退

先程の山道から下りましょう

ホントにココで良いのか?

若干歩き難い場所もあるので油断は禁物

滑り易いですし、非常に狭い場所もあります
沢々感が嬉しくないな
蚊はあまりいない

ほ〜、やっと出てきました
アザミがいっぱい咲いているエリアです、大きなカマキリ発見
雀蛾がアザミの周りに飛んでいたので写真を撮ろうと思ったその時・・・
スズメバチ、デカイ!?熊よりヘビより、確率的にヤバイっすよね〜
目を合わさない様に呼吸を止めて静かにその場を離れます
スズメバチは今回も一応想定しておりましたので黒いヘルメットよりベージュの帽子で挑みましたが、攻撃されていないって事は狙い通りと考えてよいでしょうか?
それともスズメバチがオッサには興味なかっただけでしょうか?

牧馬峠越えの時に見覚えのある採石場の前に出ます。

さて、時間は10時前後どうしようかな〜
と、考えながら休憩

この辺りは眺めも良くて車も少ない
牧馬峠方面に気になる個所もあるんですが今回は見送ろうかな・・・

遠くに何かの気配!?

中央部には!?
間違いない

遠くて良く見えないがコイツに違いない!
ゲッターロボからの攻撃を避けるために道志のヤマザキ跡へ

ここでまた休憩
休憩多いっすね〜
このまま帰ろうと思いましたが64号線で宮ケ瀬方面へ向かいます

え・・・熊
そう言えばこの道も峠道になっていますが名前は付いていないんですかね?

鳥屋を少しウロチョロして宮ケ瀬湖に出て左折
鳥居原園地でトイレ休憩

平日の割に結構人が居ます
バイク乗り達も大勢いますが自転車の方は見えません
多分自転車の方はビジターセンター側に行くのでしょうね、ヤビツもあるし。

↑トイレの壁に貼ってあると思わずキュッと縮みますね(笑い
あ、ココにも・・・

そろそろ熊のシーズンですからね
そう言えば以前に上野原辺りで襲われた方の噂を聞いたような・・・
時間も無くなってきましたので帰路へ

いくつかトンネルを抜けて
急いではいますが
オギノパンへ

揚げたてコロッケパンと生姜焼きパン

私は味の濃いモノが大好きです♪
お店の外のベンチで食べます。
・・・普通はアレですよ、
こういうのポタリング系ブロガーさん達って上手に食レポしますよね
そう言うブログになる予定だったんですよね〜
オシャレなポタ&グルメ・・・
でもね〜
味については・・・
濃ければOK!な私には食レポは難しいな(笑
時計を見るともう直ぐ正午
ヤバイ!
一応家族にお土産を買って、急いで帰宅。
ふ〜
中々疲れましたね
もう少し藪が枯れてきたらお山に入り込む自転車遊びもしたいですね。
今回もリュックにカップラーメンを忍ばせてありましたがラーメンは本日の昼食になりました。
紅葉はもう少し後の楽しみに取っておきましょう。
今回も多くの写真で長々と書きましたが半日の50キロにも満たないサイクリングであることは内緒です。
もっと
ランドナー
なブログはコチラのランキングにいっぱいあります!
にほんブログ村色んな自転車ブログを徘徊
するなら
にほんブログ村そして訪問先でまたポチッとブログランキングのバーナーをクリックすると!?
(ブロガーさん達が元気になります!)